| 
「お遍路さんの定番」
 「石井のさばずし」として県外でも知る人ぞ知る食堂である。このおすし、なんでもお遍路さんの定番になっているらしくて町道沿いなのに駐車場も割と広い。
 
 店内は普通の食堂で、メニューも各種麺類、丼物、カレーライスと決してすし専門店ではないのだが、すし類が豊富。しかし店内では特にそれをPRしている様子もない。評判が評判を呼んでいるだけなのであろう。
 
 いわゆる押し寿司である。「あじずし」、「さばずし」の他にも「穴子すし」と徳島県の地魚の「ぼうぜ」を使ったなぜか「ぼーぜずし」(笑)。ぼうぜとはエボダイ・ウオゼ・シズのことで徳島では家庭でポピュラーに姿寿司を食べる。普通は尾頭がついているが福助のすしは身だけである。
 
 これらのすしとも家でつくるもので決して派手な食べ物ではないが、近所の人がわざわざここに食べに来たり買いに来たりするほど地元の味に近いのであろう。
 
 なお、徳島県では「福助」という名の飲食店が、これですでに3札所めである。また池田町には町屈指の製造業「福助工業」もある。福助は招き猫やビリケンさんと同様に商売繁盛のマスコットであるが、置物としてではなく店名にそれを使うのは関西の文化圏である徳島ならではのものかもしれない。
 
 | 
   
 「国道から一本入った町道沿いにしては結構、大きな店構え」国道から一本入った町道沿いにしては結構、大きな店構え 
 
   
 「中は普通の食堂である」中は普通の食堂である 
 
   
 「この他(裏面)にうどんやそばもあるオーソドックスな食堂である」この他(裏面)にうどんやそばもあるオーソドックスな食堂である 
 
   
 「あじずし 350円」あじずし 350円 
 
   
 「ぼーぜずし(メニュー表記通り) 350円 季節(秋)ものである これは持ち帰りタイプ」ぼーぜずし(メニュー表記通り) 350円 季節(秋)ものである これは持ち帰りタイプ 
 |